児童発達支援

こどもプラス長野石渡教室

おなかを鍛えよう!

こんにちは!今日はこどもプラスの療育の特徴のひとつをお伝えします。こどもプラスは子供たちの療育を行っていますが、その内容としては運動あそびと静かな活動が主たるものです。何のための療育かというと、将来は自立した生活をすることを目指すためです。...
こどもプラス長野石渡教室

相互作用、相乗効果

こんにちは!今日も秋晴れ!午前中は小さなお友達とお出かけお散歩。信大附属小学校の東にある神社まで頑張って歩きました。到着すると付属小の4年生の生徒さんたちが、境内の中を元気よく走り回って鬼ごっこ!つられてこどもプラスの小さなお友達もつられて...
こどもプラス長野石渡教室

同時に行う難しさ

今週の運動あそびで【平均台の上でフープを転がす】という動きを行いました。二つ以上の動作を同時に行う練習は、転倒防止や運動機能向上に役立ちます!特にスポーツでは、【①ボールを見ながら②走る】のような動きが多いです!【平均台の上でフープを転がす...
こどもプラス長野石渡教室

ズクだしてこ

こんにちは!台風も近づいているようですが、長野はまた山が壁になって守ってくれるのでしょうか?長野といえば「ズク」という方言があります。ヤル気とか面倒がらずに行う気持ちといったところでしょうか。何かをやる時に「疲れてしまう」からやるやらないが...
こどもプラス長野石渡教室

車両整理はお片づけの始まり??

石渡教室にはミニカーがいっぱいあります!(パートさんに寄付していただきました。ありがとうございます!)実はミニカーの遊びの中で、【車両整理】をする子が多くいます。渋滞や車庫入れ、駐車場等をイメージしますが、目の前のバラバラな物をキレイに並べ...
こどもプラス長野石渡教室

夏の始まり??

今日はとても天気が良く、初夏のような陽気でした(^^)/さっそく近くの公園へお出かけ!石渡教室近くの南堀公園には藤の木があります。クネクネ曲がっている木の中をのぞくと。。。穴を発見!コロコロ石を転がしたり、反対側からのぞいたりと、木の中にあ...
こどもプラス長野石渡教室

視覚支援とは??

視覚支援・・・難しく聞こえるかもしれませんが、運動あそびでも取り入れます。「手をパーに」「手をついて」と言葉の説明だけでなく、目で見て分かりやすくすることも、立派な視覚支援です!運動あそびのスタート地点に手形を置くと、みんなスムーズに始めら...
こどもプラス長野石渡教室

一本橋クマ歩き^_^

運動あそびの基本、クマ歩きの応用編です。一本橋の上をクマ歩きする簡単そうに見えますが、体幹を使う非常に難しい動きです。体幹と腕の力(支持力)が鍛えられる、とっても体作りに良い動きです!きれいな形でスイスイ進めるのは、非常に素晴らしい運動能力...
こどもプラス長野石渡教室

秋の製作~キノコ編~

今日は児童発達のお友達と、運動あそびの後、制作活動をしました。秋なので・・・キノコ作り!画用紙とシールを使って、キノコを作ります。まずはシールで飾り作り。きのこの傘の部分に・・・シールを貼ります(^^)今日は少し小さめなシールにしましたが、...
こどもプラス長野石渡教室

アブローラーで車ごっこ(^^)

今日の児童発達の様子です。運動あそびでアブローラーを使って車ごっこをしました!(本来の使い方はこれです・・・)両手でしっかり握って、よーいスタート!グラグラして意外と難しい。。。頑張れー!見事みんなゴールしました(^^)グラグラする中前に進...